今回は、Youtubeの始め方としてスマホだけでも顔出しなしでもYouTubeチャンネルを収益化させる方法やオススメの撮影機材や動画編集アプリついて解説していきます。
YouTubeはハイスペックなパソコンや高いカメラなど無くても、手軽にチャンネル運営をしていくことが可能です。
しかも、年齢も関係ありませんからシニアでも始めることができます。
一気にYoutube動画を始めるハードルが低くなりましたね。
スマホだけでYouTubeチャンネルを運営する場合、こんなメリットがあります。
スマホだけでYouTubeチャンネル運営するメリット
- 初期投資が比較的に抑えられる
- 撮影、動画編集、YouTube投稿までスムーズ
- 簡単・気軽にYouTubeを始められる
コストを抑えられるし、撮影から投稿までスマホでできるので気軽にYoutubeを始めることができます。
スマホだけでYouTubeチャンネルを運営するデメリット
- スマホ画質はカメラ画質に劣る
- 動画編集にも限界がある
やはりスマホなので画質や動画編集にも限界があり、カメラやパソコンには劣ってしまうという点もあります。
それでもメリットが大きいので、スマホだけでもYoutubeチャンネル運営と収益化は可能です。
では、まず最初にYoutubeチャンネルの始め方から解説していきます。
YouTubeチャンネルの始め方
スマホ(iPhone/Android)の場合
まず最初に、スマホ(iPhone/Android)の場合のYoutubeチャンネルの始め方を解説します。
- チャンネル開設
- 動画撮影と編集
- YouTubeへアップロード
この3ステップで紹介します。
YouTubeチャンネルの開設
チャンネル開設するために、googleアカウントでYoutubeにログインしておきましょう。
新たなアカウントでチャンネル作成をする場合は、gmailを用意しておきましょう。
Gmailは「Google無料の無料ストレージとメール」にアクセスし、アカウント作成をしていきます。
- アカウント作成
- 自分用をタップ
- 名前・ユーザー名・パスワードを入力
- 電話番号・メールアドレスを入力
- 生年月日を入れて進む
- プライバシーポリシーと利用規約を確認して「同意する」
電話番号やメアドは省略しても進むことができます。
Gmail作成ができたらYouTubeを開きましょう。

①Youtubeをgoogle検索して新しいタブで開く
ブラウザで開くのがポイントです。アプリからはチャンネルが作れません。
スマホ端末にYouTubeアプリがインストールされている場合、「Youtube JAPAN公式チャンネル」をタップしてしまうと、アプリが開いてしまいます。
(Androidのスマホの場合は、Youtubeアプリが標準搭載されています。)
iPhoneの場合、Androidでも機種によりますが、Google検索結果の表示を長押しして「新しいタブで開くをタップ」します。
長押しできない場合は、YoutubeのURLをコピペしてブラウザで開きましょう。

②Youtubeのホーム画面でログインを確認
Youtubeをブラウザ版を開いてホーム画面で右上のアイコンを確認します。
先ほど作成したgmailアカウントが連動してログインされているはずです。
ここでログインされていない方は、右上の丸アイコンのところをタップするとログイン画面が出てくるのでログインしましょう。
ログインしているYoutubeアカウント(親チャンネル)は、名前の自由度が無いので動画投稿に適していません。
自分の動画チャンネルを好きな名前に設定し、動画投稿ができる「ブランドアカウント(子チャンネル)」をここから作成していきます。

③右上のアカウントのアイコンをタップ
再び右上のプロフィール画像をタップしてメニューを開き、ねじマークのアイコン「設定」をタップします。
すると先ほどgmailアカウントで作成したときの名前が出てきます。

④「新しいチャンネルを作成」をタップ
アカウントの下に表示されている「新しいチャンネルを作成」をタップして次へ進みます。

「+新しいチャンネルを作成」をタップして進みます。

⑤ブランドアカウント(チャンネル名)を入力
好きなブランドアカウント(チャンネル名)を入力して「作成」をタップします。
名前は後からでも変更可能です。

⑥子チャンネルの作成完了
これでYouTubeチャンネルの子チャンネルの作成が完了です。
今後チャンネルを追加したい場合は、同じようにすれば簡単にチャンネルを追加できます。
電話番号認証をしないと、カスタムサムネイル(自分で作ったサムネイル画像)設定や15分以上の動画が投稿できません。
電話番号認証を行いましょう。
- 右上のアイコンから「クリエイターツール」をタップ
- 左メニュー「チャンネル」をタップ
- 「制限時間を超える動画」を有効にする
- 電話の自動音声メッセージ/SMSで受け取る
- 認証完了
(※1つの電話番号で認証できる数は1年に2回になります)
これでサムネイル画像の設定、15分以上の動画がアップロード可能になりました。
動画撮影・編集
撮影はiPhoneやAndroidのビデオ機能で撮影をします。
撮影した動画はYoutube上で編集をすることも可能です。
- トリミング機能(ハサミのアイコン):開始と終了位置を選択できる
- フィルタ設定(ペンのアイコン):セピアやモノクロなどトーンを変えることができる。
- BGM設定(♪マークのアイコン):無料公開されている音楽の中から選択可能
こういった機能を活用して、動画を編集することができます。
※スマホの端末内にある曲をBGMにすることもできますが、著作権フリー以外の音楽を使用するとアカウントが凍結されてしまう可能性があるので使用しないこと。
Youtubeアプリでは、動画にモザイクを入れたり、テロップ(字幕)を入れるなど高機能な編集はできません。
スマホでも活用できる動画編集アプリを活用しましょう。おすすめのアプリは後ほど紹介します。
YouTubeへのアップロード
編集した動画をYoutubeへアップロードしていきましょう。
- Youtubeアプリを起動する
- ビデオマークをタップ
- アップロードする動画を選択
- タイトル、説明欄などを設定
- アップロード
全体公開する一般公開だけでなく、限定公開・非公開など公開範囲も決めてアップロードすることができます。
動画撮影にオススメな撮影機材
スマホでYoutubeを始める場合に、動画撮影におすすめの撮影機材を紹介します。
機材も動画のクオリティを左右しますので、ぜひチェックしておいてください。
リングライト
まず紹介するのは照明機材の「リングライト」です。
動画で明るさで見え方やクオリティが全く異なるので、照明は持っておきたいアイテムです!
照明機材としてだけでなく、カメラを真ん中に設置することができます。
これ一つで照明+カメラの三脚として使用できるので、カメラの三脚を別購入しなくてもOK!
リングライトは何万円もしそうですが、1万円以内でリングライトを購入することができます。
照明を駆使することでも周りと差をつけるポイントになりますよ。
360度三脚
動画を撮影する上で三脚は必須のアイテムです。
スマホで撮影する場合も、水平でブレない動画を撮る際に非常に役立ちます。
さらに、上から撮影する料理動画、さまざまなアングルから撮影する動く系の動画の場合には、360度三脚がおすすめです。
この三脚があれば、好きなアングルから撮影することができるのでめちゃくちゃ良いです。
お値段も1万円台で購入可能です。
マイクはとりあえず不要
スマホで動画撮影始める場合、マイクはとりあえず不要です。
ただし遠くから撮影する場合は声が入らないので、そういった場合にはワイヤレスマイクロフォンなどをおすすめします。
価格が2万円前後。
ワイヤレスマイクだと1万円以下はほとんど無いかと思います。
iPhone10以降
iPhone10以降の機種を利用している場合は、安いカメラやマイクを利用するよりも画質も音質も優れている!
iPhoneX以降は720p、1080pのHD動画撮影や4K動画撮影も可能になっていますからね。
iPhoneXSではステレオ音源録画にも対応しているし、インカメラ撮影も高画質!
またAndroidでも一眼レフ並みの写真や動画を撮影することができるくらい、スマホのカメラ機能は進化しています。
動画編集にオススメなスマホアプリ
Youtubeアプリ上でも簡単な編集作業をすることができますが、高機能な編集はできません。
モザイクやぼかしを入れたり、テロップ(字幕)などを入れる編集作業は動画編集ソフトが必要です。
さまざまな機能を使った編集作業は、パソコンが無くてもスマホアプリで完結できます!
初心者でも簡単に操作ができる動画編集アプリがあるのでおすすめを紹介していきましょう。
VLLO(ブロー)
VLLO(ブロー)は、基本的な動画編集機能が使えて手軽に動画が作成できるアプリです。
例えば、テーブルの上に花が置いてあるだけの動画でも、動く蝶のスタンプを使えば花の周りに蝶々が飛んでいるように見せたりすることができます。
デフォルトでフォント・モーションスタンプ・アニメーション・BGMといった様々な素材が入っています。
素材は使いやすいものが多く、手軽に動画のクオリティを上げることができるでしょう。
また、編集をした動画を自動的に保存してくれるので、せっかく編集した動画が消えてしまった!ということが無いので安心です。
無料のままでも十分なくらい活用できますが、有料版を利用すると動画の彩度や明るさの補正、テキストを1文字ずつ色を変更できる機能などが追加されます。
iPhoneでもAndroidでも利用可能です。
PerfectVideo(パーフェクトビデオ)
iPhoneユーザー向けですが、数ある動画編集ソフトの中でも初心者にもおすすめなのが「PerfectVideo」です。
モザイク、カット、スローモーション、クロマキー、倍速再生、逆再生機能などワンコイン程度の価格で利用できるアプリとは思えない機能満載です。
基本的な操作や動作確認は無料でお試しができます。
無料版の場合は編集後の動画にウォーターマークが入ってしまい、30秒までしか編集できないという制限があります。
Youtubeにアップする動画を編集するなら有料600円のものを購入しましょう。
600円でスマホ1つで撮影から動画編集、アップまでできるなら価値ある投資になること間違いありませんね。
PerfectVideoは、複数のレイヤーを1画面で同時編集することができないというデメリットがあります。
このデメリットはiPhoneに標準搭載されている「iMovie」と併用すればカバーできます。
iMovie

「iMovie」はiPhoneに標準搭載されているApple純正の無料の動画編集アプリです。
iPhoneのカメラ機能は進化していて、一眼レフカメラ並にキレイな写真や動画が撮影ができるので、搭載されている動画編集のアプリも優秀です。
有料レベルの機能が充実していて、音楽を載せたり、テロップを入れたりすることができます。
14種類の予告編テンプレートも入っているので、映画みたいな美しい動画制作が可能です。
また、操作画面がシンプルなので簡単に編集作業ができるのも特徴。
4K動画の編集ができて、iOSの全デバイスと相互性があります。
iPhoneで撮影した動画をiPhoneアプリで軽く編集して、後からMacで細かい編集作業も可能になります。
kinemaster(キネマスター)
KineMaster(キネマスター)は、無料で非常にシンプルな作りですが、本格的な動画編集機能が搭載された優秀なアプリです。
クオリティの高い動画がスマホひとつで作成できます。
動画の中に写真を挿入したり、一部にぼかしを入れたり、音声追加機能、テキスト機能で字幕を付けることもできます。
いろいろ遊べる機能があるので試したい動画編集アプリの一つです。
無料版・有料版がありますが、無料でも十分にクオリティ高い動画を作成することができます。
録音機能も搭載されているので、ゲーム実況動画などもこのアプリで作成できるでしょう。
有料版は年間利用で4,000円なので、月300円台で利用できると考えると安い!
無料版だけでは物足りないという方、さらに便利な高機能を使いたい方は有料版へのアップロードもおすすめできます。
無料版で気軽に試せるのもキネマスターの魅力ですね。
>>kinemaster/Android版 GooglePlay
PowerDirector
「PowerDirecter」はwindows版でも人気のある動画編集ソフトが、iPhoneやAndroidでもインストール可能!
カット編集、BGM音楽の挿入、テキスト作成、特殊効果トランジション、動画の書き出し、さまざまなエフェクト、複数トラック対応などほとんどパソコン版と同じ性能をスマホで使うことができます。
ただし、無料版はアプリ内に広告が表示されて、編集した動画の右下に小さくウォーターマークの表示が入ります。
パソコンで編集した動画を変わらないクオリティの動画作成ができるので、androidで質の高い動画を作りたい方におすすめです。
無料版でも動画編集機能は有料版とほぼ同じ機能を利用することができます。
>>PowerDirector/iOS版 AppleStore
>>PowerDirector/Android版 GooglePlay
Vrew(テロップの自動生成)

動画を作る上で一番「字幕」がつらい作業とよく言われ、特に量産するときにはストレスにもなります。
けれども動画のクオリティ、視聴者に優しい動画にするには字幕が必須ですね。
「Vrew」は、テロップ(字幕)の自動作成にかなりおすすめのアプリです。
人工知能を活用して自動で音声をテキストに変換してくれます。
「Vrew」に動画をアップロードすると、自動音声認識によってテキスト化、字幕化してくれます。
音声のスピードにもよりますが、かなり高精度です。
中にはテキストの認識が不十分なものも出てきますが、テキストをダイレクトに編集することも簡単です。
ダイレクトに編集したものも直後にテロップ化されるので、かなり編集時間を短縮することができます。
こういった作業が効率化できるソフトは動画を作成していく上で重要です。
特に動画編集が苦手な方や初心者さんは絶対使っていただきたいですね。
無料で使えて、さらにWindows、Macでも使うことができます。
操作も初心者にも分かりやすいです。
現在、スマホに対応しているのはiPhoneのみになります。(android版は開発中とのこと)
スマホで簡単にサムネイル画像を作る方法
スマホだけでも簡単にYouTube動画に使えるサムネイル画像を作ることができます。
サムネイルは動画の顔!
クリックしたくなるかどうかの第一印象は、サムネイル画像で決まるくらい大事ですよね。
Youtubeアナリティクスでデータの分析をして、再生時間を伸ばす、クリック率を高めるコツはこちらで詳しく解説しています。
>>【2020年版/YouTubeのSEO対策】再生時間を伸ばす・クリック率を高めるコツ
再生回数を伸ばすためにどれだけ頑張って編集しても、サムネイルで興味を引かなければ再生回数はなかなか上がりません。
そんな重要なサムネイル画像も、スマホのアプリで高クオリティな画像を作ることができます。
ただ、1つのアプリでPCと同じクオリティのものが作れないので、複数のアプリを使用した画像の作成方法を紹介します。
- Perfectimage
- Photoshopmix
- Remove(サイト)
Removeでトリミング

「Remove」は写真を自動で切り取ってくれるサイトです。(アプリでも切り取り機能がありますが、こっちの方がおすすめ。)
使い方は、サイトにアクセスしてトリミングをしたい画像をアップロードするだけです。
上記の画像のように背景を削除した画像が一瞬で表示されて、非常に簡単です。
PhotoShopmixで合成

「PhotoShopMix」を使って、Removeで切り取った画像と背景を組み合わせます。
- カスタムカンバスでYoutubeサムネイル画像用にサイズ設定
- サイズ1280×720で「サムネイル用」と名前を付けておく
- 「+」ボタンで画像・テキスト・カラーを選択可能
- 画像をクリックして背景画像、切り取った画像などを追加
- 色などは編集した画像を選択して「調整」などの機能を使って明るさやコントラストなどで整えます。
- 上の矢印ボタンをクリックし「カメラロール」を選んで保存
>>PhotoShopMix/Android版 GooglePlay
PerfectImageで文字装飾
「PerfectImage」で画像に文字を入れていきます。
文字を入れるのに最適なアプリです。
- 真ん中のペンアイコンをクリック
- 編集したい画像を選択
- テキストの「ダブルタップで編集」に文字を入力
- 大きさや場所を自由に変更します
文字も加工ができて、フォントや各種エフェクトもいろいろ充実しているので自分のサムネに合ったもので加工しましょう。
カラーの種類も柄も豊富!一瞬で文字の装飾ができます。
最初は機能を使いこなすために時間がかかるかもしれませんが、触っているうちに慣れてきます。
すごく便利で優れた機能が満載なアプリなので、自分に合う良いものを見つけたら即導入しましょう。
YouTubeアナリティクスをスマホで確認する方法
Youtubeチャンネルを運営して収益化を目指すには、Youtubeアナリティクスで「再生データの分析」をすることが一番大切です。
高性能なカメラなど機材を揃えたり、トーク力を磨くことも大切ですが、まずは日頃から視聴者の再生データを分析することが重要です。
- 「どんな動画が見られているのか。」
- 「年代や国籍、性別はどちらが多いのか。」
- 「動画のどこで離脱されてしまっているのか」など
これらのデータを日々分析することで、良い動画を作れるようになります。
その再生データは「YouTube Studio」を使うとスマホで手軽に確認することができます。
YouTubeStudio
「YouTubeStudio」で自身のYouTubeチャンネルの様々なデータを確認することができます。
- YouTubeチャンネルの総再生回数
- 視聴回数
- チャンネル登録数
- 各動画の細かい再生データ
- 視聴者のコメント
ありとあらゆる動画データが表示されます。
YouTubeで収益化を目指すならインストール必須のアプリです。
YouTubeStudioを開くと自身のYouTubeチャンネルと紐づけされるので、難しい設定は必要ありません。
アプリを起動して、左上のメニューボタン(3本線のマーク)の項目の中から「アナリティクス」をタップします。
「アナリティクス」という項目では、到達経路・視聴者層などどんなユーザーが自分のチャンネルを視聴しているのかを知ることができます。
性別、年齢層、検索やSNSなど動画に到達した経路も確認することができます。
メニューの中から「動画」をタップすると、各動画の再生データもチェックすることができます。
さまざまな視点からデータをチェックしていると面白いので、日頃からデータを見て分析することが癖になるはずです。
しかもアプリでサクッと開いてチェックすることができますからね。
>>YouTubeStudio/iOS版 AppleStore
>>YouTubeStudio/Android版 GooglePlay
Youtubeアナリティクスでデータの分析をして、再生時間を伸ばす、クリック率を高めるコツはこちらで詳しく解説しています。
>>【2020年版/YouTubeのSEO対策】再生時間を伸ばす・クリック率を高めるコツ
顔出しなし&シニアでもOK!
人気なYouTubeジャンルの探し方
Youtubeは顔出ししなくても、シニアでも始めることができます。
何の動画チャンネルを運営していこうか検討している方は、人気のYouTubeジャンルを探してみましょう。
とは言え「人気のジャンルってどうやって探せば良いの?」と思いますが、意外と身近なところにたくさんのヒントが転がっています。
人気のYoutubeジャンルの探し方を4つ紹介します。
YouTubeサジェストを活用
Youtubeで動画検索ができますよね。
例えば「筋トレ」とYoutube検索した場合、「筋トレ bgm」「筋トレ腹筋」「筋トレ女子」とよく一緒に検索されているワードが出てきます。
これがYoutubeサジェスト。
検索キーワードと一緒に検索されてるキーワードをYouTubeの方で提案してくれる機能のことです。
アンダーバーを使って「_筋トレ」と入れると筋トレの前に付くワードも表示されます。
何の筋トレを調べている人が多いのかを調べることができます。
「筋トレ_○○」「ゲーム実況_○○」と間に入れると中間のワードも調べることもできます。
このようにアンダーバーの入れ方で、筋トレやゲーム実況などのビッグキーワードを軸に「+アンダーバー」で検索傾向をより幅広く知ることができます。
サジェストキーワードを意識したタイトル作りは、再生回数を大きく左右するとても重要な部分です。
このYoutTube検索の「YoutTubeサジェスト」を使って人気のジャンルを探っていきましょう。
人気動画のコメントを読む
人気の動画を見てサムネイル画像や構成などを参考にすることもできますが、意外と大事なのがコメント欄です。
同ジャンルのチャンネルを分析することができます。
どんなコメントが来ているかで、共感を得やすいポイントやココは改善した方がいいのかなとか良いところも悪いところも見て傾向を知ることができます。
Yahoo!知恵袋から悩みリサーチ
「Yahoo!知恵袋」に寄せられている質問や悩みからリサーチすることもできます。
いろんな人の質問があるので、検索で「キャンプ」と入力するとキャンプに関する質問がたくさん出てきます。
こういった質問や悩みに答える動画もというのも役に立ちますよね。
どれくらいの人がどんな悩みを持っているのかを知ることもできるので、「Yahoo知恵袋」からでもネタを豊富に拾うことができます。
楽天・Amazonの書籍リサーチ
楽天やAmazonの書籍でリサーチすることもできます。
例えば「筋トレ」で本を検索したときにいろんな本が表示されますが、下の方へスクロールしていくと「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」という表示もあります。
ここから筋トレに興味がある人が、どんな本に興味を持っているのかを知ることができます。
この筋トレ本を購入した人がチェックしている本を見ると、筋トレで体を鍛えるだけでなく、ダイエット・小顔など美容目的があることが分かります。
こういった関連している商品から、その人が何に興味を持っているのかを知ることができます。
関連商品で、たまにちょっと外れたテーマの本が表示されたりしています。
実はこういった本が大きなヒントになることも!
1つの本を軸に視聴者がどんなことに悩んでいるのか、芋づる方式で知ることができます。
このように調べていくと、人気のジャンルなどを探すことができるので、顔出しなしでもシニアでもYoutube動画を始めることができます。
ここまでYoutubeチャンネルの始め方やおすすめのアプリ・機材などについて紹介しました。
これから「YouTubeチャンネル運営で収益化を目指したい!」と考えられている方へ向けてWEBセミナーを期間限定で無料公開しています。
ブログやYouTubeで一般公開していない「YouTubeにアクセスが集まる仕組み」から「具体的なSEO対策」まで解説しています。
Youtubeに関しての知識が全くなくても収益化までのイメージをつかんで頂くことができるはずです。
この機会にご興味があればチェックしてみてください。