YouTubeを取り巻く環境は常に変化しており、特に動画コンテンツの編集レベルは驚くほどのスピードで向上しています。
こうした状況では、いかにして作成した動画コンテンツを長期に渡ってYouTubeユーザーに楽しんでもらえるか?という視点が重要になります。
なぜなら、YouTubeだけでなくアフィリエイト全般に共通することですが、積み上げた作業量によって自動化収入を得ることが大きな魅力のはずですから。
これに加えて、YouTube運営・広告主にも好まれる動画作りを意識しなければなりません。
自分たち動画クリエイターは、YouTube上に動画をアップさせてもらっている立場ですし、広告主が出稿を嫌がれば広告収益を得ることもできません。
そこで今回の記事では、長期的に稼ぎ続けられる動画作りのポイントについてお伝えしていきます。
こんにちは。アツシ@YouTube専門家です。
この記事を書いている2019年10月18日(金)の時点では、チャンネル運営状況は以下の通りとなっています。
- 非公開チャンネルA(収益化済み):22300人
- YouTube専門家(収益化済み):7890人
- 非公開チャンネルB(収益化済み):2120人
- 非公開チャンネルC(収益化済み):1620人
- 非公開チャンネルD(収益化済み):1220人

Twitterでは1ヶ月で1万人登録を達成するまでに実践したノウハウ、1チャンネルで月収100万円以上を達成させた記事ネタの選び方などを発信中です。
ぜひお気軽にリプやDMで絡んでもらえると嬉しいです。YouTube運営に関する質問に関してもTwitterやLINEでお気軽にご相談ください!
それでは早速、本題に移っていきましょう。
これから求められる・稼ぎ続ける動画とは?

YouTube運営、広告主に好まれる動画コンテンツ
YouTube動画は削除されない限り、再生され続けて広告収益を上げることができます。
つまり、「稼ぎ続けられる動画=YouTube運営に削除されない動画」と考えることができます。
YouTubeチャンネルを運営するクリエイター側は視聴者の好み・反応ばかりを気にしがちですが、YouTube運営側・広告主の立場になって動画作りすることも重要です。
あなたが作った動画コンテンツに広告が表示されるわけですが、視聴者は無関係と分かっていながらも動画内容に関連したイメージを広告にも持ってしまいがちです。
ですから、全ての広告のイメージアップはまだしも、イメージダウンには繋がらないように細心の注意を払って動画コンテンツを作る必要があります。
たとえば、「よりひと」さんという人気YouTuberがいるのですが、他のYouTuberを弄るスタイルの動画が主流になっていて広告配信が停止されてしまっています。
他にも、映画のネタバレを面白おかしく解説する「アイチャンネル」というチャンネルもかなり人気で自分も好きだったのですが、チャンネルが削除されてしまいました。
こうした事例から言えることは、「今現在は通用していても、YouTube規約に反する動画コンテンツはいずれ削除・収益化剥奪される」ということです。
ときどき昭和の頃のテレビ番組などが取り上げられることもありますが、今よりも「性・暴力・タバコ」などに関しても規制が緩かったことはご存知かと思います。
最近はYouTubeがテレビを超えるとも言われている時代ですから、YouTubeの規制も年々厳しくなってテレビのように過激な内容は投稿できなくなる可能性が非常に高いです。
ですから、これから動画コンテンツを作っていく際には「テレビ番組の規制に則っても問題ないだろうか?」と一度立ち止まって考え直してみることをオススメします。
過激な内容であれば再生回数を稼ぎやすいということも事実ですが、収益化できなければ一円にもなりませんし、規約に反さない内容でも人気なチャンネルは山ほどあります。
イメージ的には「小学生が視聴しても問題ない」動画作りを意識していきましょう。
それでは続いて、稼ぎ続けられる動画コンテンツを作るための具体的な対策についてお伝えしていきます。
稼ぎ続けるチャンネル運営・動画作り

コピペ・内容のないコンテンツはNG
自分はオススメしませんが、現在でも動画転載・ブログ記事のコピペで作られた動画コンテンツでも収益化しているチャンネルはあります。
一度でもこうした手法でチャンネル収益化してしまうと、他の編集スタイルでの動画作りが面倒になってモチベーションが下がってしまう人も多いです。
しかし、YouTubeもブログと同じAdSenseで収益化しており、最近ではブログAdSenseの規約が厳格化されて収益性が急落しているブログを数多く見かけています。
自分がブログアフィリエイトに本格的に取り組んでいた3年前であれば、既存記事をコピペした記事を量産するだけでも稼げたこともありました。
ただし、今ではオリジナルな文章であることはもちろんのこと、差別化できる体験談・具体的なデータ・権威性がないとブログ記事は読まれない時代になっています。
AdSense・YouTubeの運営元はGoogleになっていますから、いずれは現在のブログと同じ状況になることが予想されます。
こうした数年先のことを見据えながら、将来的にYouTubeアドセンスの規制が厳しくなっても通用するジャンル・テーマ選び、動画作りが大切になってきます。
初心者でも量産動画はNG
「コピペ・内容のないコンテンツはNG」に通じるものですが、YouTube初心者だからといって動画編集に妥協していては今から稼ぐことは非常に難しいです。
コピペ・無断転載をしていなくとも、コンテンツ価値がないレベルの動画を作っていては本気で取り組んでいるYouTubeクリエイターには太刀打ちできません。
とはいっても、今からでも編集スキルを高めて需要のあるキーワードで動画作りできれば、2019年10月時点であれば1ヶ月程度の運営でチャンネルは収益化できます。
YouTubeというクリエイティブな世界では、素人感丸出しの動画はいくら作っても無価値ですから、しっかり動画編集・YouTubeリサーチを学ぶことをオススメします。
ただし、「トレンド系チャンネル専門でいく!」といった明確な戦略があるのであれば、量産動画でもOKかもしれません。
トレンド系チャンネルの運営手法・YouTubeリサーチのコツについては、以下のブログ記事を参考にしてください。
>>【トレンド系YouTubeチャンネル】リサーチのコツ&運営するポイント&注意点
常に最新の編集技術を取り入れる
できるだけ長く再生され続けるチャンネル運営・動画作りを目指すのなら、現時点ででき得る最高レベルの動画編集を常に学び続けることです。
トレンド系チャンネルは一昔前とほとんど変わらない動画スタイルですが、特化系チャンネルに関しては驚異的なスピードで編集レベルが上がり続けています。
こちらのブログ記事では、特化系チャンネルの中でも積極的に新しい編集スタイルを取り入れているチャンネルをいくつかご紹介しています。
>>【特化系YouTubeチャンネル】リサーチのコツ&運営するポイント&注意点
YouTube後発組が大規模チャンネルに勝ちたいのであれば、古参チャンネルが導入していない編集スキルを実践して動画クオリティで差をつけるしかありません。
というわけで、今回のブログ記事では、長期的に稼ぎ続けられる動画作りのポイントについてお伝えしていきました。
こちらでは、YouTubeアフィリエイト初心者に向けた記事をまとめています。
>>【YouTubeアフィリエイトの初心者】チャンネル開設から動画投稿までの3ステップ
これからもTwitterやYouTubeでも、YouTube新機能などを含めた最新のYouTubeノウハウを実践しつつ解説していきますので、ぜひフォローお願い致します。