- YouTubeサムネイルのサイズは?
- YouTubeサムネイルの作り方は?
- YouTubeサムネイルを設定・変更する方法は?
YouTube動画を作ってはみたけど、全く再生回数が伸びないと悩んでいるのではないでしょうか?
そんな時には、ユーザーの興味を引くサムネイル画像を設定することで、大幅な再生回数UPを期待できますよ。
YouTubeサムネイルに最適なサイズ・作成方法などがありますから、しっかりマスターしていきましょう。
結論をお伝えすると、以下の通りとなります。
下記の記事内容では、より詳しく解説していきます。
- 16:9の画像比率でサムネイル作成する
- KeynoteではなくPowerPointがオススメ
YouTubeサムネイルのサイズが合わないと上下左右に黒帯が表示されてしまいますが、動画についても同様です。
画面サイズに合わせてYouTube動画を作成する方法については、以下のブログ記事を参考にしてください。
>>YouTubeの画面サイズ・アスペクト比は?高画質で撮影&アップロードする方法
こんにちは。アツシ@YouTube専門家です。
この記事を書いている2019年7月16日(火)の時点では、チャンネル運営状況は以下の通りとなっています。
- 非公開チャンネル(収益化済み):16641人
- YouTube専門家(収益化済み):5239人

Twitterでは1ヶ月で1万人登録を達成するまでに実践したノウハウ、1チャンネルで月収100万円以上を達成させた記事ネタの選び方などを発信中です。
ぜひお気軽にリプやDMで絡んでもらえると嬉しいです。YouTube運営に関する質問に関してもTwitterやLINEでお気軽にご相談ください!
それでは早速、本題に移っていきましょう。
YouTubeサムネイルのサイズは?

YouTubeを始めたばかりだと動画編集だけで精一杯で、YouTubeサムネイルまで手が回らないかもしれませんね。
ですが、YouTubeサムネイルを設定・変更するだけで、再生回数が爆伸びすることも事実なんです。
言い訳するのはさぁ
やることやってからだよね
出来ればしない方がカッコいいけど
人間だからね… pic.twitter.com/ox1EEzC2kU— しらぴょん (@lonestarsde66) 2017年12月9日
こちらはYouTubeではなくTwitterですが、ハゲて中年太りになってしまい熟年離婚した男性が体を鍛えなおして美女と再婚したストーリーがバズっていました。
自分もこの画像を見て衝撃を受けて、ついついYouTube動画や関連記事まで読み漁ってしまいました。
このように、人の興味を惹きつける画像をサムネイル画像として設定することで、全く同じ内容の動画でも再生回数が全く変わってくるのです。
ということで、まずはYouTubeサムネイルに最適なサイズを見ていきましょう。
画像サイズは「16:9」で作成
YouTubeサムネイルを作成する際には、画像サイズよりも画像比率を重視すべきですね。
画面比率のことを「画面サイズ」と認識されている方もいると思うので、こちらの記事では同義として扱っていきます。
YouTube向けに動画編集する際にも画面比率が大切になってきますが、これについては以下のブログ記事でも解説しています。
>>YouTubeの画面サイズ・アスペクト比は?高画質で撮影&アップロードする方法
こちらの記事でも話しているのですが、画面サイズが合っていないと上下左右に黒い帯が表示されてしまいます。
そして、サムネイル画像においても全く同じ現象が起きてしまうんですね。
ではどうすれば良いのか?というと非常に簡単です。
まず何でも良いのでYouTube動画を視聴した上で、YouTube動画の枠に沿ってスクリーンショットします。

すると、このような画像ができるので、こちらの画像サイズ(16:9の画像比率)に合わせてサムネイル画像を作成していきます。
ちなみに、Mac・Windowsそれぞれのスクリーンショットの方法は以下の通りです。
- Macの場合
Command+Shift+4 - Windowsの場合
SnippingTool
それでは続いて、iMacでの画像サイズに合わせたサムネイル枠の作成方法を解説しますが、OneDriveを使えばWindowsでも全く同様の流れになります。
WindowsとMacの違いとしては、スクリーンショットの方法が異なるくらいなので気にする必要はないですね。
サムネイルの枠を作成(Mac・Windows共通)
OneDriveはMicrosoftが提供しているウェブサービスで、OneDriveに無料会員登録するだけでオフィス製品を完全無料で使えます。
OneDriveへの無料会員登録の流れ・活用方法については以下のブログ記事を参考にしてみてください。
>>【無料】MacでのPowerPointの使い方!OneDriveの活用法(準備中)
OneDriveからPowerPointへアクセス

まずOneDriveアカウントへログインすると、上記のようにオフィス製品の選択画面へ移動します。
今回はYouTubeサムネイルの画像編集するので、PowerPointを選択します。
新規作成(New blank presentation)

PowerPointへ移動したら、スライド(New blank presentation)の新規作成をクリックします。
PowerPointにスクリーンショット画像を貼り付け

このように画面が表示されたら、先ほどYouTube動画をスクリーンショットした画像をスライドに貼り付けてください。
図形(Shapes)>長方形(Rectangle)

続いて、PowerPointの図形(Shapes)から長方形(Rectangle)を選択します。
画像サイズに合わせて長方形を配置

スライド上に図形が挿入されるので、ドラッグ&ドロップしながらスクリーンショット画像にそうように配置します。
これで画像サイズが「16:9」の長方形を作成できたので、あとは枠線をつけて塗りつぶしをなくせば「16;9」の枠を作成できます。
枠線(Outline)>色指定

枠線を設定するには、長方形を右クリックして枠線(Outline)を選択して色を選択します。
塗りつぶし(Fill)>なし(No Fill)

長方形の塗りつぶしを消去するには、右クリックして塗りつぶし(Fill)から「なし(No Fill)」を選択します。
枠線が画像に沿っているか確認

以上の流れで、YouTube動画のスクリーンショット画像に沿った枠線を作成できました。
画像を削除すればサムネイル枠の完成

あとは、枠線の中に表示されているスクリーンショット画像を削除すれば「16:9」の枠線の出来上がりです。
ここまででYouTubeサムネイルの画像サイズにあった枠線を作成できたので、続いてはクリック率の高まるYouTubeサムネイルのポイント3つを解説していきます。
YouTubeサムネイルの作り方

こちらではYouTubeサムネイルを作成する際に意識すべきポイントについてご紹介していきます。
文字入れ(フォント・文字色)も重要
こちらは自分の顔出しYouTubeチャンネルのサムネイル画像になりますが、以下のことを意識しています。
YouTubeサムネイルで意識すること
・テキストは15文字以内
・テキストは見やすく装飾小さく表示されても、目を引くようなテキストのサイズ感が大切。
デザインはジャンルによって評価されるスタイルが異なるから、参入ジャンルのYouTubeリサーチも大切。
— アツシ@YouTube専門家/バンコク🇹🇭 (@atsushithai) 2019年7月16日
ブログ記事にYouTube動画を貼ってみると大きく表示されますが、YouTube上田と本当に小さくしか表示されませんよね。
ですから、小さく表示されても動画内容やポイントが伝わって「つい見てみたいな!」と感じてもらえるようなデザインが重要になります。
また、今回ご紹介しているYouTube動画の場合には、「危険・禁止」といったイメージがったので危険なイメージのする黄色と黒を意識しました。
シーンを切り抜いてサムネイル作成
YouTube動画内の一部分をスクリーンショットにして、そのままYouTubeサムネイルに設定するのもアリです。
特に美人・セクシーな女性が写っている画像だと「お!この動画を見ると美女が見れるかも?」といった動機で男性視聴者を集められます。
上記の動画は、タイの水掛祭り(ソンクラーン)に参加した際に撮影したものですが、女性に水をかけられている場面をスクリーンショットしてみました。
背景を挿入してサムネイル作成
こちらの動画はNAOKIMAN SHOWというチャンネルのものですが、動画内容に関する背景画像を設定することで興味を湧かせています。
「地球平面説」というテーマについて解説している動画になるのですが、部屋で撮影している動画の一部をYouTubeサムネイルにしても微妙ですよね。
その一方で、地球がまさに平面な様を表現した画像を背景画像として用いることで、ユーザーの目に留まるように工夫されているわけです
YouTube動画の再生回数を伸ばすためには、YouTubeサムネイルに加えて説明欄も充実させることがポイントです。
以下のブログ記事では、YouTube動画の説明欄を設定するポイントを解説しています。
>>【YouTubeのSEO】説明欄のポイント5つ!4日間で2000人登録を達成した方法
ここまでで読んでいただければ、YouTubeサムネイルが作成できたかと思います。
続いては、作成したYouTubeサムネイルをYouTube動画に設定していきましょう。
サムネイル画像の設定&変更

ちなみに、当ブログでは「従来のクリエイターツール」の画面での作業方法を解説しています。
2019年7月現在では、YouTubeStudio(ベータ版)がデフォルト設定となっているので、以下のブログ記事を参考にして表示切り替えしておいてください。
>>「YouTubeStudio(ベータ版)」から「従来のクリエイターツール」へ戻す方法
動画の管理>編集

YouTubeアカウントにログインしたら、左側に表示されるメニューから「動画の管理」を選択してください。
すると、これまでにアップロードされた動画が一覧表示されるので、動画コンテンツの右側に表示されている「編集」というボタンをクリックします。
カスタムサムネイル

そうすると、YouTube動画の編集画面に移動するので動画のプレビュー画面の右側に表示されている「カスタムサムネイル」という項目をクリックします。
このカスタムサムネイルが一般的に「YouTubeサムネイル・サムネイル画像」と呼ばれているものですね。
ファイルを選択>開く

カスタムサムネイルとして設定する画像を選択する画面が表示されるので、設定したい画像ファイルを選択して「開く」をクリックします。
以上の流れで、作成したYouTubeサムネイルを設定することができます。また、同様の流れで新しいYouTubeサムネイルに変更も可能です。
それでは続いて、上記の流れでYouTubeサムネイルを設定しているはずなのに、正常に反映されない場合の原因・対処法を解説していきます
YouTubeサムネイルが表示されない?

数時間・数日間は放置してみる
まず知っておいて頂きたいことは、YouTubeサムネイルは正しく設定・変更できていても反映までに時間がかかる場合もあるということです。
また、YouTubeの不具合が原因かもしれませんが、YouTubeサムネイルが反映された後であっても時々カスタムサムネイルが表示されない場合もあります。
おそらくYouTubeサムネイルを設定・変更しても変化が見られない場合には、反映に時間がかかっているだけですから、数時間から数日は放置してみてください。
ブラウザ・アプリを再起動してみる
YouTube視聴に使っているブラウザ・アプリの不具合が原因で、YouTubeサムネイルが正常に表示されていない可能性もあります。
ブラウザのタブを開きすぎていたり、スマホでも数多くのアプリを同時に使っていると不具合が起こる可能性もあります。
一度使っていないタブやアプリなどを終了した上で、ブラウザ・アプリを再起動してしてみてください。
キャッシュを削除してみる
YouTubeサムネイルが設定・変更されているのに正常に表示されない場合、パソコン・スマホのストレージがキャッシュで圧迫されている可能性もあります。
YouTube動画を視聴しているとキャッシュというデータが自動的に生成されますが、蓄積するとストレージを圧迫して正常に動作できなくなります。
YouTubeキャッシュのおかげで、以前に視聴した動画なら素早く読み込みできるといった利点もありますが、ストレージの少ないデバイスだと動作も重くなります。
もし心当たりがあれば、ブラウザ・スマホの設定からキャッシュを削除してみてください。
YouTube側の原因か確かめる
もし数日間放置しても、YouTubeサムネイルの表示が変更されない場合には、YouTube側に原因があるかもしれません。
あなたのパソコン側には問題がないように感じたら、YouTubeヘルプや公式Twitterで何かしらアナウンスされていないかチェックしてみましょう。
自分のTwitterでもYouTubeに不具合などがあれば、即ツイートして情報共有しますから参考にしてみてください。
YouTubeにチャンネル登録のアイコンを設定する方法!終了画面とブランディングでも話していますが、YouTube側の原因で動画視聴できないケースも以前ありました。
この場合には、YouTube運営の対応を待つしか他ないですから、YouTubeサムネイルに悩みすぎて時間を無駄にしないように気をつけましょうね。
続いては、そもそも「カスタムサムネイル」という項目が表示されない場合の原因と対策をお伝えします。
YouTubeサムネイルが変更できない?

YouTubeアカウントで本人確認する
YouTubeサムネイルは動画編集画面から設定できるのですが、あらかじめ本人確認が完了していないとカスタムサムネイル機能を使えません。
YouTubeアカウントの本人確認する方法!動画のアップロード制限を解除できるでは、YouTubeチャンネルで本人確認する方法を解説しています。
本人確認しないまま動画投稿することもできますが、以下のような機能を制限されてしまいます。
- サムネイル画像の設定
- 投稿制限(サイズ・再生時間)
- YouTubeライブ
- プレミア公開
- YouTube収益化
上記のYouTube機能はとても大切なものばかりですから、本気でYouTubeに取り組むつもりなら今すぐ本人確認を完了させておきましょう。
YouTubeで電話番号の認証ができない?電話番号を無料取得できるアプリでは、本人確認に必要な電話番号を無料取得できる裏ワザを公開しています。
本人確認するには連絡が取れる電話番号が必要ですが、1つの電話番号あたり2回までしか本人確認することができません。(半年経過すれば再び使える)
そこで、3つ以上の複数チャンネルを運営したい場合には、こちらのブログ記事を参考にして本人認証用の電話番号を取得してしまいましょう。
ということで、今回はYouTubeサムネイルの画像サイズから作り方、設定・変更の方法についてご紹介していきました。
YouTube動画の編集だけで精一杯かもしれませんが、YouTubeサムネイルまで妥協せずに設定することで再生回数がグングン伸びていきます!
「神は細部に宿る」という言葉もありますから、ぜひ最後まで丁寧に作業を進めてくださいね。
YouTubeチャンネルへの登録率を高めるには、エンディングを作成することも効果的です。
以下のブログ記事では、YouTubeエンディングの作り方を解説しています。
>>YouTubeエンディングの作り方!登録者が増える終了画面の設定方法とは?
こちらでは、YouTubeアフィリエイト初心者に向けた記事をまとめています。
>>【YouTubeアフィリエイトの初心者】チャンネル開設から動画投稿までの3ステップ
これからもTwitterやYouTubeでも、YouTube新機能などを含めた最新のYouTubeノウハウを実践しつつ解説していきますので、ぜひフォローお願い致します。