YouTubeチャンネルを運営しても、特に経験・戦略がなければ数本の動画をアップするだけでは急激な成長は期待できません。
自分のYouTubeチャンネルは運営期間1ヶ月あれば収益化できていますが、これは適切な動画コンテンツ・作業量・戦略があるからこそです。
YouTube初心者が0から取り組むのであれば、まず最初に求められる動画コンテンツの質・動画本数などの作業量・時間を明確に知っておくべきです。
チャンネル収益化までに必要な作業量・時間を確保できないのであれば、思ったようにYouTubeチャンネルが伸びずに挫折する可能性が非常に高いです。
そこで今回の記事では、YouTubeチャンネルが収益化するために必要となる最低限の作業量・時間についてお伝えしていきます。
こんにちは。アツシ@YouTube専門家です。
この記事を書いている2019年10月18日(金)の時点では、チャンネル運営状況は以下の通りとなっています。
- 非公開チャンネルA(収益化済み):22300人
- YouTube専門家(収益化済み):7930人
- 非公開チャンネルB(収益化済み):2140人
- 非公開チャンネルC(収益化済み):1720人
- 非公開チャンネルD(収益化済み):1220人

Twitterでは1ヶ月で1万人登録を達成するまでに実践したノウハウ、1チャンネルで月収100万円以上を達成させた記事ネタの選び方などを発信中です。
ぜひお気軽にリプやDMで絡んでもらえると嬉しいです。YouTube運営に関する質問に関してもTwitterやLINEでお気軽にご相談ください!
それでは早速、本題に移っていきましょう。
YouTubeチャンネルが伸びるまでのプロセス

チャンネル初期は全くアクセスが集まらない
まず覚悟しておくべきことは、「チャンネル初期はどれだけ動画投稿しても見てもらえない」前提で作業することです。
YouTube初心者の方々には、チャンネル初期から再生回数を気にしてばかりで「このまま同じような動画を作っても大丈夫なのだろうか?」と不安になることが多いです。
チャンネル初期の頃にはデータが蓄積されていませんが、「クリック率・総再生時間」などのデータが増えていくことで少しずつ再生回数が伸びていくようになります。
動画コンテンツのYouTube上での露出(インプレッション回数)が伸びる仕組みについては、以下のブログ記事で解説しています。
>>「あなたへのオススメ」にピックアップされるコツ!選ばれるポイント2つを徹底解説
クリック率を向上させるためにはサムネイル画像を改善する必要があります。
クリック率が高いサムネイル画像のポイントについては、以下のブログ記事でまとめています。
まずは再生回数は気にせずに、投稿する動画本数を増やす・動画クオリティを上げることだけ意識して動画投稿し続けましょう。
他チャンネルの同じような動画が伸びる
先ほどお伝えしたように、今までのチャンネル全体の「総再生時間・クリック率」が高いチャンネルほど優先的にYouTube上で紹介されやすいです。
ですから、同じようなテーマ・タイトルの他チャンネルの動画コンテンツばかり再生回数がどんどん増えてしまうこともあります。
チャンネルパワーが強いチャンネルの方が再生回数が伸びやすいですが、弱小チャンネルも定期的に「新着・あなたへのオススメ」などで紹介してもらえる機会があります。
この際に、YouTubeユーザーからの反応率が高ければ、チャンネル全体の評価向上につながってチャンネルパワーが向上するのです。
たとえば、以下のようなポイントですね。
- サムネイル画像のクリック率が高い
- 動画の平均視聴維持率が高い
- 動画の平均視聴時間が長い
まずは他のチャンネルとの再生回数の差を比べるのではなく、上記のポイントを改善することに集中しましょう。
こうすることで、結果的にチャンネル全体の「クリック率・総再生時間」も伸びていきます。
忘れた頃に「関連動画・あなたへのオススメ」に
分析・改善をしなければYouTubeチャンネルは伸びませんが、上記でお伝えしたことを意識しつつチャンネル運営して行けばパフォーマンスは確実に向上していきます。
そして長くても3ヶ月間もあれば、「関連動画・あなたへのオススメ」などでピックアップされるようになっていきます。

こちらは自分の運営チャンネルのアナリティクスですが、ほぼ「あなたへのオススメ」経由で再生されていることをお分かり頂けるはずです。
このように、チャンネル全体のパフォーマンスさえ上がれば、YouTubeが積極的にあなたの動画コンテンツを紹介してくれるようになっていきます。
アナリティクスのデータを公開



実際に自分が運営しているYouTubeチャンネルのアナリティクスを共有させていただきました。
正しい方法でYouTube運営に取り組めば、2019年10月時点でも1ヶ月あれば収益化させることは十分に可能です。
上記でお伝えしたポイントを意識してチャンネル運営していけば、慣れればさらに短期間で収益化できるようになるはずです。
それでは続いて、YouTubeアフィリエイトで稼ぐために必要となる作業量・時間についてお伝えしていきます。
必要な作業量&時間、具体的な動画本数とは?

動画コンテンツを作成したり、YouTubeアナリティクスを分析する時間が増えれば増えるほど、あなたならではの戦略・正攻法を生み出すことができます。
そのためにも、まずは最低限の作業量・時間を確保していきましょう。
【作業量】週20時間は動画編集に時間を割く
本気でYouTubeアフィリエイトに取り組みたいのなら、毎日2時間以上はYouTubeのために時間を割くようにしましょう。
動画コンテンツを作るでもいいですし、他の人気チャンネルを分析するでもいいです。
YouTubeアフィリエイトに限らず、受験勉強・試験対策・習い事など何でもそうですが、ある程度の時間をかけなければ結果は出ません。
1日2時間もかけずに月間10万円以上の収益を上げられるビジネスは、それはそれで怪しすぎるので避けるべきですね。
【時間】少なくとも半年間は動画投稿を続ける
YouTubeチャンネルが評価されて「関連動画・あなたへのオススメ」にピックアップされるまでに短ければ2週間・長いと半年間ほどかかります。
これは動画コンテンツの質・サムネイル画像のクリック率によって期間が上下するわけですが、半年間はマジメに分析・改善し続けていけば確実にチャンネルは伸びるはずです。
まずはYouTubeチャンネルが評価されるまでの半年間は動画投稿・コンテンツの分析、改善を続けるようにしましょう。
【動画本数】50本動画投稿してからがスタート
2019年10月時点では、簡単なテキストスクロール動画・テロップ付きのナレーション動画ほどのレベルでは評価されにくくなってきています。
ですから、さらにレベルの高い動画編集に挑戦しつつ、そうした動画コンテンツが50本ほどストックできるまでがスタートラインです。
ここまで来れば、ある程度は再生回数・登録者も増え始めているはずですから、さらに分析・改善することでパフォーマンスが向上していきます。
というわけで、今回はYouTubeで独立するために必要なリスク管理の考え方について解説させていただきました。
こちらでは、YouTubeアフィリエイト初心者に向けた記事をまとめています。
>>【YouTubeアフィリエイトの初心者】チャンネル開設から動画投稿までの3ステップ
これからもTwitterやYouTubeでも、YouTube新機能などを含めた最新のYouTubeノウハウを実践しつつ解説していきますので、ぜひフォローお願い致します。