- YouTubeのチャンネル登録アイコンとは?
- 終了画面とブランディングって何?設定方法は?
YouTubeの終了画面・ブランディングを活用すれば、チャンネル登録のアイコンを表示させることができます。
チャンネル初期は登録車が1人でも増えると嬉しいですから、少しでもチャンネル登録してもらえる可能性を高めたいのではないでしょうか?
終了画面とブランディングも最大限に活用して、チャンネル登録者をスムーズに増やしていきましょう!
結論をお伝えすると、以下の通りとなります。
下記の記事内容では、より詳しく解説していきます。
- 視聴者にチャンネル登録を促すアイコンを表示できる
- 終了画面は動画編集画面から設定できる
- ブランディングは「チャンネル」から設定できる
またYouTubeチャンネルを作成していない場合には、こちらの記事を読みながら開設しておきましょう。
>>YouTubeのチャンネル作成!名前の非表示&複数のチャンネルまで【2019年版】
こんにちは。アツシ@YouTube専門家です。
この記事を書いている2019年6月24日(月)の時点では、チャンネル運営状況は以下の通りとなっています。
- 非公開チャンネル(収益化済み):12602人
- YouTube専門家(収益化済み):4946人

Twitterでは1ヶ月で1万人登録を達成するまでに実践したノウハウ、1チャンネルで月収100万円以上を達成させた記事ネタの選び方などを発信中です。
ぜひお気軽にリプやDMで絡んでもらえると嬉しいです。YouTube運営に関する質問に関してもTwitterやLINEでお気軽にご相談ください!
それでは早速、本題に移っていきましょう。
YouTube:チャンネル登録のアイコンとは?

チャンネル登録のアイコンは、以下の2つの場所に設定することができます。
- ブランディングの透かしロゴ
- 終了画面の登録アイコン
それぞれ、以下のように表示されるようになります。
ブランディングの透かしロゴ

終了画面の登録アイコン

パソコン、スマホのどちらでもYouTube上で動画再生していればチャンネル登録しやすいですが、Twitterなどの外部流入からではチャンネル登録を訴求しにくい場合も。
こんな場合にも、チャンネル登録のアイコンを設定しておけば、動画再生中にチャンネル登録を促せます。
簡単に設定できてしまいますから、以下の内容を確認しつつパパっと設定を完了させてしまいましょう。
ちなみに、「チャンネル登録のアイコン」と「YouTubeチャンネルのアイコン」は別物になります。
YouTubeチャンネルのアイコンを設定・変更したい場合には、以下のブログ記事を参考にしてください。
>>YouTubeチャンネルのアイコンを変更する方法(準備中)
それではまず、ブランディング機能を使って「透かしロゴ」を設定していきましょう。
以下の設定では、「YouTube Studio(ベータ版)」ではなく「従来のクリエイターツール」を使っていきます。
管理画面を「YouTube Studio(ベータ版)」から「従来のクリエイターツール」へ変更する方法については、以下のブログ記事を参考にしてください。
>>「YouTubeStudio(ベータ版)」から「従来のクリエイターツール」へ戻す方法
ブランディング:透かしロゴの設定

従来のクリエイターツール>チャンネル

「従来のクリエイターツール」へアクセスしたら、左側のメニューから「チャンネル」を選択します。
ブランディング

「ブランディング」という項目が表示されるので、こちらをクリックすると「画像・ロゴの透かし」を設定する画面へ移動します。
透かしを追加

まだ「透かしロゴ」を設定していない場合には、「透かしを追加」という青色のボタンが表示されるのでクリックしてください。
画像を選択&保存

続いては、「透かしロゴ」として設定する画像ファイルを選択していきます。
以下のように、画像ファイルとして推奨されているファイル形式・ファイルサイズがあるので、これらにマッチするものをあらかじめ用意しておきましょう。
- 推奨ファイル形式: PNG、GIF
- 最大ファイル サイズ: 1 MB

ちなみに「透かしロゴ」と言われていますが、別に透けていたり透明背景である必要はありません。
実際に、自分も普通の画像ファイルを正方形に切り抜いて設定していますが、問題なく機能しています。
表示タイミングは「動画全体」

画像ファイルの選択が完了したら、続いて「表示タイミング」を設定していきましょう。
以下の3パターンから選択が可能です。
- 動画の最後
- 開始位置を指定
- 動画全体
動画の内容・スタイルによって最適な表示させるタイミングは変わってきますが、基本的には「動画全体」を選択しておけば問題ありません。
ただ、「透かしロゴ」は画面右下に表示されますから、そのせいで動画コンテンツが見えにくくなる。。。といった場合もあるでしょう。
こんな時には、「動画の最後」に表示させるだけでもいいかもしれませんね。
注意:ペナルティー後は設定できない
注意点としては、一度でもペナルティを受けてしまうと「透かしロゴ」を今後一切設定できなくなります。
ですから 簡単かつ確実な対策としては、新規チャンネルを作ったら動画投稿する前に「透かしロゴ」を設定しておくことですね。
こうしておけば、想定外の理由でペナルティを受けてしまうことがあっても、あらかじめ設定されている「透かしロゴ」はそのまま使い続けられるようになります。
ここまでは「透かしロゴ」の設定をお伝えしてきたので、続いては終了画面の設定方法を解説していきます。
終了画面:登録アイコンの設定

終了画面にチャンネル登録のアイコンを設定する場合には、「透かしロゴ」のように一括設定はできません。
それぞれの動画の編集画面から「終了画面」を設定することで、チャンネル登録のアイコンを表示可能になります。
というわけで、YouTube動画を投稿したタイミングで「終了画面」も併せて設定しておくようにしましょう。
YouTube動画の「終了画面」と「カード」は、アップロード完了以降にしか設定できません。
アップロードが完了してから、動画編集画面へ移動して設定するようにしてください。
従来のクリエイターツール>動画の管理

「従来のクリエイターツール」へアクセスしたら、左側のメニューから「動画の管理」を選択します。

すると、今までにアップロードされた動画が一覧で表示されるので、「編集」をクリックして編集画面へ移動してください。
動画の編集画面>終了画面

動画編集画面へアクセスすると、上のほうに「終了画面」という項目が表示されるのでクリックしてください。
要素を追加>チャンネル登録

まずは「要素を追加」をクリックして「チャンネル登録」を選択します。
登録アイコンをドラッグ&ドロップ

すると、YouTubeチャンネルのアイコンが表示されるので、アイコンを表示させたい部分にドラッグ&ドロップします。
チャンネル登録のアイコンのみでは、終了画面の設定を保存できません。
他にも、動画・再生リスト・リンクなどを設定したうえで保存するようにしましょう。
「動画からインポート」も便利


他のYouTube動画で既に終了画面を設定している場合には、それらのYouTube動画を選択して終了画面を受け継ぐこともできます。
チャンネル登録のアイコン、紹介動画などを毎回設定する手間が省けるので、ぜひ活用してみてください。
今回はYouTube動画にチャンネル登録のアイコンを設定する方法についてお伝えしてきましたが、YouTube最新情報はTwitterやLINEでチェックしてみてください。
YouTubeの情報発信している方々でも、今では全く参考にならない古いノウハウ・ペナルティリスクの高い運営スタイルを実践している場合も多いので注意してください。
また、YouTubeチャンネルの再生回数・登録率を伸ばすためには、YouTubeサムネイルも最適化させる必要があります。
以下のブログ記事では、YouTube動画に最適なサムネイル画像の作り方をわかりやすく解説しています。
>>【YouTubeサムネイルのサイズ】作り方〜設定&変更する方法(Windows・Mac共通)
こちらでは、YouTubeアフィリエイト初心者に向けた記事をまとめています。
>>【YouTubeアフィリエイトの初心者】チャンネル開設から動画投稿までの3ステップ
これからもTwitterやYouTubeでも、YouTube新機能などを含めた最新のYouTubeノウハウを実践しつつ解説していきますので、ぜひフォローお願い致します。